NEWS

“われもこう”の想い その119「社会学習の宿泊」

われもこうの花は小さい
だから誰も振り向かない
誰も気がつかない
でも、われもこうは
誰かのために 何かをしたいと
ずっと願ってる
私も、障がいのある彼らも
ただの人間
天使でも悪魔でもない
ただの人間
目立たない花だけど
力一杯咲き切りたい

令和7年11月7日 その119「社会学習の宿泊」

社会学習クラブ自体は、あかねの会を作る前から、卒業生のアフターケアという想いから始めていました。当初は、年に一回、秩父や茨城県などいろいろな場所で宿泊をしていました。あかねの会が社会福祉法人になってから、代々木のオリンピックセンターを使い始めました。それ以来、八月から九月頃、一泊二日で、宿泊を続けています。

社会学習クラブは殆どのメンバーが企業就労していて、その後の就労が続いてほしいというアフターケア的な意味合いから「社会的な規範を知り、守れるようになり、就労が円滑に続いてほしい」という願いからスタートしました。
ですから、その内容は、健康的な生活が続くように、食生活のことや体重管理、運動のことから始まり、社会的ルール、言葉づかい、定年後のこと、食事のマナー、人間関係等を取り上げています。今回は防災を取り上げました。内容はとても、多岐にわたっています。
去年からは、自分たちの考えを話し合うために「哲学対話」も取り入れました。(われもこうの想い109参照)

宿泊は、5年前のコロナ禍で少し途絶えていましたが、去年は、台風の接近で急遽中止と、最近は断続的になっていましたが、毎度使っている代々木の青少年オリンピックセンターのことは、入れ替わる支援員よりも、みんなの方がよく覚えている感じです。今回もD棟で受付をして、中のテーブルで自分で買って来た物を食べたのですが、一昨年は、窓の外のベンチで食べたとか、女子棟からしか見えない都庁や、代々木のビルの電光的夜景に女子は、大感激❗️

土曜日の夕方に練馬駅で集合しますが、仕事の関係で、参宮橋に直接集合する人も毎年、何人かいます。当日、残業になってしまい、みんなが先にオリンピックセンターに着いて学習を始めた頃にやっと到着したNさんもいましたが、途中からでも、意欲的に意見を言っていました。
今年も5時に練馬駅集合し、新宿経由参宮橋に到着。駅前のコンビニで夕食を各自で購入して、オリンピックセンターの受付けをするD棟の休憩室で夕食を食べました。

今まで気が付かなかったのですが、ピアノも置いてあり、自由に演奏できるようになっていたり、コンビニもあるゆったりとした空間が広がっています。
食後、研修棟に移動して「防災」の学習をしました。防災については、最近、地震も増えているので、7月にも取り上げ、いざという時に適切な行動が取れるようになってほしいという願いから、宿泊の時にも、テーマとして取り上げました。

具体的な対応については、何回もやる必要があると感じました。例えば、「エレベーターに乗っている時、地震が来たらどうする?」とか、「自分の住んでいる所の広域避難所はどこ?」「災害が起きた時の家族の集合場所は決めてあるか?」などなど。こんな学習をきっかけにして、災害への備えの気持ちが育っていってくれればと願わずにはいられません。

学習の後、宿泊棟に移って、シャワーを浴びて、ベッドメイキングをして皆んなが寝た後、引率者で今日の反省と明日の経路の確認をしました。
30才を過ぎると、約倍の宿泊料になることや、部屋の使い方、シーツの片付けなど、彼らには、ハードルが高いこともあり、このオリンピックセンターを使い続けるかどうか検討しなければならないことや、では、他に代わる場所があるのか?など、考えなければならないことがたくさんあります。

翌日は、センター棟内の食堂で、朝ごはんを食べてから、シーツを畳んで集積場所に持っていき、ベットメイキング、掃除をして退出しなければなりませんが、男性軍は、毎年参加している人が多く、シーツの畳み方もよく覚えていた様です。女性のほうは、最初に全員集めて説明したのですが、6人参加していましたが、殆ど一人でできる人はいず、殆ど手を貸しました。
朝食後、オリンピックセンターを後にして、お台場にあるそなエリアに行きました。

机上で学んだことを、体験的に学び、確認することができました。タブレットを持って、展示を見たり、クイズに答えながら回りました。帰り、ゆりかもめから見える景色に、「また、きてみたい」という声が、あちこちから聞こえました。今度、お友達同士で来れるといいねと話しました。

こんな経験を通して、余暇の範囲が広がっていくといいなと本当に思いました。

生活面では、足に合った靴を用意すること、食事の取り方、荷物の整理、シーツのたたみ方などいろいろ改善しなければならないことも、目につきましたが、個々に家庭やグループホームに連絡をさせて頂こうと思います。

PAGE TOP