発達支援お知らせ

令和2年10月15日子育て学習講座「子どもがやる気になる関わり方」質問にお答えして

令和2年10月15日、練馬区生涯学習センターで行った、あかねの会理事長 吉田由紀子講演会「練馬区教育委員会委託子育て学習講座 子供がやる気になる関わり方~主体的に生きる姿勢を育てる~」 には、沢山の方のご来場を賜り、誠にありがとうございました。
最後の質疑応答では時間の関係で、質問を寄せていただいた全員の方に回答することができませんでしたので、ここで吉田由紀子より回答を掲載いたします。

子育て学習講座の様子はこちら

吉田由紀子のエッセイ「われもこうの想い」はこちら

 

Q1:子どもを自分の所有物と思っている、という自覚はあります。お互いにとって良くないことだとも思っています。しかし、生まれる前から脳の障害があることが分かっていたので、私が病院についていかなければ、リハビリにつれていかなかれば、しつけなければ、というプレッシャーがあり、周りの目を気にするところからのしばりをゆるめる・はずすことがとても難しいです。

A1:お子さんの反応を見ながら、悩みながらやっていくうちに「これで良かった」と思えるものになっていくと思います。お母さんが一生懸命、取り組んでいることですぐ効果が出なくても必ず何らかの形で育っていくものがあります。お母さんのこの一生懸命さがお子さんの心身を必ず育てていきます。周りの目も気になるでしょうが、今、何をしたら良いか?お母さんが考えられたことにしっかり取り組んでみて下さい。そこで悩まれたら又、ご相談下さい

 

Q2:身の回りのことがほとんど苦手で、やらせようと声掛けをしても「逆になんでやらなきゃならないの?」等と言いやろうとしません。家庭内でお手伝いの役割もあり、5,6年続けさせていますが、未だに毎日何度も声掛けをしないとやらず、やってもキレイに出来たことは数回しかありません。出来た時にはほめていますが、一度ほめると調子に乗り、ほめるにも加減がわかりません。又、ほめてその時は「まあね」というような顔をしますが、やる気は続きません。やる気を続けさせるにはどうしていけば良いでしょうか?

A2:ほめた上で「ここをこうすればもっといいよ」といいながら、もっともっとほめてあげて下さい。本人がほめられて「うれしい」という反応が出るまでほめ続けてあげて下さい。

 

Q3:健常の6年生です。男の子。今のお話は、小さい子に対してとても有効だと思いますが、年頃の子に対して何か、追加でアドバイスがありましたら教えて下さい。

A3:同じだと思います。一人の人として認めほめてあげて下さい。

 

Q4:自閉症の子供です。ほめても、ニコリともしません。こちらもやり甲斐がなくてほめなくなってしまいます。親はどうしたらよいか教えて下さい。

A4:自閉症の子供は共感脳が育っていないのです。乾いた土に水をあげ続け、しっとりとした土になるまで、1万回以上ほめ続けましたか?あきらめないで笑顔でほめ続けましょう。

 

Q5:子供が思春期(中2)のせいか、話しかけても「だまって、近寄らないで、さわらないで」とよく言われます。上手くコミュニケーションを取るためにはどうすればよいでしょうか?

A5:本人の様子をよく見て、本人のイヤがることをせず、近くで見守ってあげましょう。本当は自分のことをよくわかってほしいし、見守ってほしいのですから、それができるのはお母さんだけです。自信をもって見守り続けましょう。

 

Q6:ほめるタイミングは?その場で気がつかなくて、後でほめても意味がある?

A6:あとからでも、気がついたら声に出してほめてあげましょう。そうしているうちに、ほめるタイミングもつかめてきます。

 

Q7:声をかけるとき、「つげたね、こぼしちゃったね。」のように、失敗したことを後にするのか、「こぼしちゃったね、でもつげたね。」のように成功したことを後にするのでは、どちらが良いですか?

A7:まず、ほめること。(更に)「こうしたらもっとよかったね」の声かけで改善していけます。

 

Q8:家庭内で決めたルールについて。先生がおっしゃっていた、玄関で靴を揃える等出来たら必ずほめることをします。もし、出来ない(しない・し忘れた)時は、言葉がけをして必ず続けるようにするべきですか?必ずするまで(ルールを守るまで)言い続けるべきでしょうか?

A8:「〇〇してもらえると嬉しいなあ」と声かけをして、やってくれたらほめましょう。

 

Q9:息子がしょうがい児ですが、自分は日々仕事が激務で両立するのに必要最低限のことしか出来ません。仕事で手抜きはできないので、常に若干の罪悪感と葛藤があります(仕事をしてよいのか?と)アドバイスを頂けないでしょうか?

A9:同じように私も悩みました。でも今は仕事を続けてきて良かったと思っています。仕事中は仕事に没頭、子供に向き合う時は仕事を頭から追い出し、100%子供と向き合うこと。

 

Q10:約束をしても(時間)守れず、叱っても同じ事を繰り返します。自分では悪いと思っているようで、そのまま帰宅せず、家に入ろうとしません。約束を守るには、どのように声掛けしたらよいでしょうか?

A10:じっくり話し合う必要がありますネ。どうして約束を守れないのか?何かしたいことがあるからなのか?なぜ、お母さんとその約束を守ってほしいのか?お互いに思っていることを静かに話し合う必要があると思います。その上で、対策を共に考えていけばいいと思います。

 

Q11:4歳の娘がいます。思い通りにならないと、泣きわめいたり物を投げたりします。どう対応したらよいでしょうか?

A11:思い通りにならないとはどんな事でしょうか?まず気持ちに寄り添ってあげて「こうしたかったのね」と抱きしめ、「でも今は〇〇でお母さんとしてはこうしてほしい」と伝えていく必要があります。お母さんの反応を見ていますから、泣いたり物を投げたら「悲しい」ということを伝えましょう。怒りを倍にして返しても何も改善しません。

 

Q12:頭でわかっても、ついつい怒りぶつけてしまう。トレーニングで少しは回数を減らせるかもしれないけど、根本解決にはならない気もします。考え方以外でママが変われる方法ありますか?

A12:まずご自身で何を望んでいらっしゃいますか?怒って子供を自分の思い通りにしようとしている訳ではないでしょう。まず、自分が何を望んでいるのか?子どもにはどうなってほしいのか?確認をし、そのためにはどうしたら良いか?を考えましょう。

 

Q13:子供が大人になって親子関係に苦しんでいる時、親も子もどこに相談したら良いですか?

A13:苦しんでいる内容によって相談先が変わります。障害があれば福祉事務所が窓口になります。医療の関わりが必要そうであれば病院、財産等が絡んでくれば社労士さん等です。障がいがあって支援を受けている機関があれば、そこが関わりを持ってくれるはずです(就労継続支援、グループホーム等)。

 

質問していただいた皆様、誠にありがとうございました。

PAGE TOP